最近の活動紹介
活動日時 種類 |
活動内容 |
|
---|---|---|
2007年 3月30日 委託研究 報告書提出 |
■平成18年度 葉山町委託研究
|
|
2007年 |
■日本造園学会 造園技術報告集2007
|
|
2006年 12月6日 企画・運営 |
■平成18年度 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」 植物社会学調査入門講座【第5回】 於:武蔵工業大学環境情報学部横浜キャンパス 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」の「エコキャンパス化」の一環として、植物社会学調査入門講座を開催した。第5回は、タイトルは「植生図について+α」、講師は井関智裕先生(植生調査コンサルタント)。植生図の種類と作成方法について学んだ。
|
|
2006年 12月6日 企画・運営 |
■平成18年度 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」 植物社会学調査入門講座【第4回】 於:武蔵工業大学環境情報学部横浜キャンパス 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」の「エコキャンパス化」の一環として、植物社会学調査入門講座を開催した。第4回は、タイトルは「植物社会学のデータ整理法、表組みの演習」、講師は井関智裕先生(植生調査コンサルタント)。植物社会学による植生調査結果の整理方法である表組を実際に行った。
|
|
2006年 12月1日 企画・運営 |
■環境アセスメント学会企画委員会生態系研究部会主催定例会【第9回】 環境アセスメント学会企画委員会生態系研究部会主催第9回定例会を開催した。タイトルは「環境アセスメントにおける土壌インベントリーの新たな位置づけ」、講師は独立行政法人農業環境技術研究所農業環境インベントリーセンターの大倉利明氏。環境アセスメントにおける土壌インベントリーの現状と課題についてお話をいただいた。
|
|
2006年 10月28日 企画・運営 |
■平成18年度 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」の「エコキャンパス化」の一環として、植物社会学調査入門講座を開催した。第3回は、タイトルは「植物社会学のデータ整理法、群落の分類法、群集と群落の違い等」、講師は井関智裕先生(植生調査コンサルタント)。植物社会学による植生調査における植生分類についての講演を行った。
|
|
2006年 10月30日 執筆 |
■「HEP入門
―〈ハビタット評価手続き〉マニュアル―」出版 朝倉書店より、「HEP入門―〈ハビタット評価手続き〉マニュアル―」が出版された。本書は、日本でHEPを応用する前に少なくとも認識しておくべきHEP誕生の背景、HEPの原理・原則とそのプロセス、さらには日本の現状を踏まえた上でのHEPの日本での応用に必要な条件に関する説明などから構成されている。
|
|
2006年 10月28日 企画・運営 |
■平成18年度 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」
|
|
2006年 10月11日 企画・運営 |
■平成18年度 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」
|
|
2006年 |
■環境アセスメント学会第5回大会
|
|
2006年 9月1日 講演 |
■日韓合同国際シンポジウム:撤去と復元の環境アセスメント
|
|
2006年 7月14日 企画・運営 |
■環境アセスメント学会企画委員会生態系研究部会主催定例会【第8回】 環境アセスメント学会企画委員会生態系研究部会主催第8回定例会を開催した。タイトルは「横浜市の環境アセスメント・・・開発行為を伴う事業の事例から」、講師は横浜市環境創造局環境影響評価課の岩田新氏と住谷勉氏。横浜市環境影響評価条例における生態系保全の現状と課題について横浜市の担当者からお話をいただいた。
|
|
2006年
5月29日 講演(英語) |
■「Ecological Mitigation Policies
in EIA Procedures
|
|
2006年
5月7日 委託共同研究 |
■平成17年度環境省委託日本におけるHEPのケーススタディーと 日本版 HEPの提言に関する研究委託業務報告書 環境省地球環境総合推進費地球環境問題対応型研究課題「生物多様性の動態の把握と保全に関する研究」(平成15〜17年度)3年間の最終年として、当方担当分の標記研究結果を報告した。本研究では、日本で発表されているHSIモデル(ハビタット適性モデル)を全て検証し、今後の日本におけるハビタットアプローチによる生態系評価のニーズとその可能性について考察している。
|